【旭川開催】自立活動の学習指導案作りに役立つ!発達が気になる子への「生活動作の教え方」「読み書き指導」セミナー

開催日時 10:00 15:00
定員50名
会費25,300円
場所 北海道旭川市宮前1条3丁目3番7号 旭川市障害者福祉センターおぴった 会議室1
【旭川開催】自立活動の学習指導案作りに役立つ!発達が気になる子への「生活動作の教え方」「読み書き指導」セミナー

1,000人以上の子どもの療育を手がけてきた専門作業療法士・鴨下賢一先生が総合監修する大好評のセミナーを旭川で開催いたします!児童発達支援・療育の現場で活躍する、経験豊かな作業療法士が教える実践的アプローチをぜひご受講ください!

生活動作と読み書きは、箸の持ち方とえんぴつの持ち方に関連性があるなど、密接にかかわっています。発達が気になる子への支援のより深い理解のために、「生活動作の教え方」「読み書き指導」の両セミナー一括受講をおススメします。

ご案内チラシはこちらから↓
https://dekirubiyori.com/wp/wp-content/uploads/2024/03/asahikawaseminar2024.pdf

---------------------------------------------------------------------------
「生活動作セミナー全3回」「読み書き指導セミナー全3回」「各回を単回で」「教科書ナシで」など、さまざまな申込方法があります。詳しくはこちらから→ https://sunny-station.com/series/5
---------------------------------------------------------------------------

●生活動作セミナー概要●
子どもの生活動作の獲得は、手の機能や認知・言語機能などの発達にも影響を与えます。しかし、発達が気になる子どもたちは、回数を重ねてもできないことがあるので、その原因を特定し、その子どもに合った教え方をすることが重要になります。本セミナーでは、全3回にわたり、発達段階を踏まえながら具体的な支援法をお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<第①回> 6月30日(日)
将来必要となる基礎の力の育て方
〜困った行動の理解と支援〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<第②回> 7月28日(日)
身近の生活動作での発達の育て方
〜特別なことではなく、生活の中で取り組もう〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<第③回> 8月25日(日)
スプーンから箸を使える手の力の育て方
〜手の器用さを育てよう〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー

担当講師:荻野 圭司(オギノ ケイジ)
     作業療法士
     医療法人ひまわり会札樽病院 リハビリテーション療法部 作業療法課課長
     中黒 麗子(ナカグロ レイコ)
     作業療法士
     医療法人社団 一視同仁会 札樽・すがた医院

●読み書き指導セミナー概要●
読み書き指導では、読む・書くの発達段階を理解し、困難さの原因を分析する必要があります。また、意味を読んで理解し、文章にするといった「意味のある読み書きの力」を育てる必要があります。
本セミナーでは、全3回にわたり、読み書き指導と併せて促す、認知・言語・コミュニケーション、上肢機能発達支援についてお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントを探す

教え方のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート